介護認定とは?認定までの流れや要支援との違いをわかりやすく解説


「介護が必要かもしれないと思い始めたけど、最初に何をしたらいいのわからない」

「介護認定って言葉は聞いたことあるけど、具体的な内容やどうやって進めるのかがいまいち分からない」

大切な家族がそんな状況になったら、何から手をつけていいのか、どうサポートすればいいのか、たくさんの不安や疑問がありますよね。

この記事では、そんな介護認定の基本から、要介護と要支援の違い、介護認定を受ける流れをわかりやすく解説します。

この記事の監修者

笑って介護 代表 氏原 大貴

氏原代表

理学療法士など5つの資格・認定を習得。業界を10年以上を経験し、「のぞみ整体院」を6店舗運営。

「通い続ける整体院」ではなく、根本改善を目的とした施術が評判となり、年間1万人以上が来院。「もっと自宅で動けるようになりたい」という脳卒中後遺症の方、高齢者の方の声がきっかけとなり、「笑って介護訪問リハビリマッサージ」サービスを開始。利用者の方からは多くの喜びの声が寄せられている。

代表氏原の詳しいプロフィールはこちら

目次

介護認定とは?

車いすの女性と、介護スタッフが手を取り合う様子

介護認定とは、高齢者などが、どの程度介護が必要な状態なのか、数値化された基準で認定することです。

この認定を受けると、公的な介護サービスを受けることができます。


主に、食事や入浴、着替えなどの基本的な生活動作や、買い物や掃除などの日常生活動作が自分でできるかどうかを見ます。

たとえば、自分でご飯を食べられるか、トイレへ行けるか、自室をきれいに保てるかなど、毎日の生活に必要な動作がどれだけできるか等です。

要介護と要支援の違い

車いす


介護認定には「要介護」「要支援」の2つがあります。

「要介護」は、日常生活で食事や入浴など基本動作に他人の手助けが必要な状態さします。
例えば、一人では立ち上がれない、食事が自分でできない場合が要介護にあたります。


要介護に対し、「要支援」は、現在は自立しているものの、将来的に介護が必要になるかもしれない状態をさします。

「要介護」は即時の手助けが、「要支援」は将来を見据えた予防的な手助けが必要な状態というわけです。

介護認定を受けられる年齢

在宅介護で話を聞いている様子


介護保険サービスは通常65歳以上の方が対象です。

しかし、65歳未満の方でも、特定の病気の場合は介護認定が受けられるようになっています。

たとえば、脳血管疾患やパーキンソン病などの特定疾患が原因で介護サービスが必要になった人は、例外的に支援の対象になります。

介護認定の申請資格は年齢によって異なりますが、必要なケースでは年齢に関係なく適切なサポートが受けられるようになっています。

介護認定を受けるまでの流れ

手元のバインダーに書き込む様子

ここからは、最初の申請から、自宅などを訪問する調査、そして専門家による審査、最後にどのようなサポートが受けられるかを決める認定まで、一つひとつ見ていきましょう。

申請する

介護認定の最初のステップが「申請」です。

申請手続きは、住んでいる地域の市区町村の窓口で行います。

申請には、介護保険被保険者証が必要ですが、40歳から64歳の方は医療保険証も一緒に提出する必要があります。

介護の必要度に応じて「要介護」または「要支援」という認定がされ、この認定に基づいて様々な介護サービスが利用できるようになります。

窓口では、申請の流れや必要な書類について詳しく教えてもらえますので、介護サービスの利用を考えているなら、まずは地域の窓口に相談しましょう。

調査が行われる

続いて、調査員による実地調査が行われます。

市区町村から派遣された調査員が、自宅や施設などを訪問します。

訪問の目的は、申請者の心身の状況を詳しくチェックし、どれくらいの介護サービスが必要なのかを見極めるためです。

さらに、主治医からの意見も大切な判断材料となりますので、市区町村側が、申請者の主治医に意見書の提出を依頼します。

もし主治医がいなければ、市区町村指定の医師が診察し、その結果をもとに意見書を作成する形です。

このとき、意見書を作るための費用負担はありません。

このように、調査員の訪問と主治医の意見で調査が進みます。

審査判定

審査判定では、申請者の介護が必要な度合いを決定するため、全国一律の基準で評価されます。

最初に行われるのが一次判定です。

一次判定では、調査結果と主治医の意見書の情報をコンピューターに入力し、自動的に評価します。

自動的に評価することで、公平性を保ちつつ迅速に進められます。

一次判定の結果を踏まえ、次に介護認定審査会で二次判定が行われます。

二次判定では、医師や福祉の専門家が集まり、より詳細に申請者の状態を見て最終的な要介護レベルを決めます。

二段階の審査を通じて、申請者に最適な介護サービスを提供するための基準が決まり、介護が必要な人々が適切な支援を受けられるようになります。

認定

市区町村は、介護認定審査会の判定結果にもとづき介護認定し、結果を通知します。

結果は、「非該当」「要支援1・2」「要介護1〜5」に分けられ、どのレベルの介護サービスが受けられるかが決まります。

  • 非該当:介護サービスが今のところ必要ないと判断された人です。
  • 要支援1・2:日常生活での支援が少し(要支援1)から多め(要支援2)に必要な方
  • 要介護1〜5:日常生活での介護が必要とされる方で、必要度に応じて細かく決められています。
  • 要介護5:はほぼ全ての活動で介護が必要で、最も介護が必要な方

申請から30日以内にこの結果が通知され、結果に基づいて適切なサービスが受けられるようになります。

介護サービスをお探しなら 千葉県松戸市「笑って介護」へ

揉まれるだけのリハビリに満足していないあなたへ。9名の医師が推薦する「たったの一回でスイスイ動ける自分に会える」業界唯一のリハビリマッサージを体感してみませんか?

長年の足のしびれから解放されました。

(効果には個人差があります)

千葉県松戸市「笑って介護」

リハビリの詳細はこちら

こんなお悩み、ありませんか
  • 介護の話を親身になって聞いてくれる場所がない
  • ケアマネさんもリハビリスタッフさんも忙しくて相談しにくい
  • 介護の疲れで自分自身を心身ともに疲れてしまっている
  • 訪問サービスを利用しているが「できる」ことが一向に増えていかない
  • 長い間マッサージを利用しているが痛み減る感じがしない
  • 年齢のせい、病気のせいにされて「もう寝たきりを待つしかないのか・・」と諦めている

お悩みの方はぜひ千葉県松戸市「笑って介護」へ一度ご相談ください。

笑って介護は、介護者サポートと訪問リハビリマッサージの2つの活動を軸としています。

リハビリマッサージで「できる!」を確実に増やし、利用者様だけでなく介護者のココロとカラダも守るサービスです。

笑ってカイゴ訪問リハビリマッサージを通して以下の事をお約束します。

「笑って介護」の5つのお約束
  • 国家資格を持った正確な技術であなたの痛みを緩和します。
  • ただマッサージをするだけでなく、痛みや痺れの原因も追求していきます。
  • なぜ痛みが出ているのか?が明確になります。
  • 歩く練習だけでなく、動き方のコツを伝えるリハビリを提供します。
  • 介護を頑張っている家族を尊重して、カラダのケアもお伝えします。


不安や悩みがあればぜひ一緒に解決していきたいと思っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

千葉県松戸市「笑って介護」ご予約・お問い合わせはこちら

お電話でのご相談・お問い合わせはこちら

電話で相談する090-5343-8596

またはこちらから 090-5343-8596
受付時間:10時~17時まで

LINEでのご相談・お問い合わせはこちらから

下記のバナーをクリックして友達追加を行いLINEで簡単ご予約!ご質問も承っております。

LINEで相談する

24時間受付しています。まずはお友達追加をお願いします。

フォーム・メールからのご相談はこちら

メールで相談する

24時間受付しています。

笑って介護 訪問エリア

事業所から半径16kmが訪問範囲になります。

  • 千葉県松戸市、柏市、鎌ヶ谷市、流山市、市川市、船橋市、八千代市、白井市、印西市、我孫子市、野田市、浦安市、習志野市
  • 埼玉県三郷市、八潮市、吉川市、草加市、越谷市
目次