介護認定の調査とは?判断基準74項目やコツをチェック
介護保険を利用するために、避けては通れないのが介護認定調査です。
“調査”と聞くと、隅々まで情報を聞かれる取調べのようなイメージがあり、身構えてしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、介護保険認定調査の74項目や、どのような流れで調査が行われるのか詳しく解説していきます。
この記事を読むことで、介護認定調査の全容がわかり、適切に介護認定調査を乗り切れるようになるでしょう。
この記事の監修者
笑って介護 代表 氏原 大貴
理学療法士など5つの資格・認定を習得。業界を10年以上を経験し、「のぞみ整体院」を6店舗運営。
「通い続ける整体院」ではなく、根本改善を目的とした施術が評判となり、年間1万人以上が来院。「もっと自宅で動けるようになりたい」という脳卒中後遺症の方、高齢者の方の声がきっかけとなり、「笑って介護訪問リハビリマッサージ」サービスを開始。利用者の方からは多くの喜びの声が寄せられている。
代表氏原の詳しいプロフィールはこちら
介護認定調査項目の判断基準
はじめに、介護認定調査項目について解説します。
介護保険認定調査項目は74項目に分けられており、それぞれの項目に関して、調査員から質問を受け、一つ一つ状態を判定していきます。
調査をされる質問項目は、以下の通りです。
1 身体機能・起居動作 | 2 生活機能 | 3 認知機能 |
1-1 麻痺(5項目) | 2-1 移乗 | 3-1 意思の伝達 |
1-2 拘縮 (4項目) | 2-2 移動 | 3-2 毎日の目標を理解 |
1-3 寝返り | 2-3 えん下 | 3-3 生年月日をいう |
1-4 起き上がり | 2-4 食事摂取 | 3-4 短期記憶 |
1-5 座位保持 | 2-5 排尿 | 3-5 自分の名前をいう |
1-6 両足での立位 | 2-6 排便 | 3-6 今の季節を理解 |
1-7 歩行 | 2-7 口腔清潔 | 3-7 場所の理解 |
1-8 立ち上がり | 2-8 洗顔 | 3-8 排便 |
1-9 片足での立位 | 2-9 整髪 | 3-9 外出して戻れない |
1-10 洗身 | 2-10 上衣の着脱 | |
1-11 つめ切り | 2-11 ズボン等の着脱 | |
1-12 視力 | 2-12 外出頻度 | |
1-13 聴力 |
4 精神・行動障害 | 5 社会生活への適応 | 6 その他 |
4-1 被害的 | 5-1 薬の内服 | 特別な医療について (12項目) |
4-2 作話 | 5-2 金銭の管理 | |
4-3 感情が不安定 | 5-3 日常の意思決定 | |
4-4 昼夜逆転 | 5-4 集団の不適応 | |
4-5 同じ話をする | 5-5 買い物 | |
4-6 大声を出す | 5-6 簡単な調理 | |
4-7 介護に抵抗 | ||
4-8 落ち着きなし | ||
4-9 一人で出たがる | ||
4-10 収集癖 | ||
4-11 物や衣類を壊す | ||
4-12 ひどい物忘れ | ||
4-13 独り言・独り笑い | ||
4-14 自分勝手に行動する | ||
4-15 話がまとまらない |
調査員が調査をするのは、ここに示した74項目です。
しかし、身体の状態が、必要となる介護の量に比例するとは限りません。
例えば、
- 寝たきりの方で入浴に全面的に介助が必要な場合
- 入浴が自分でできる程度の能力があるにも関わらず、認知症のため入浴ができない場合
このように、身体の状態だけを判断するのではなく、実際の生活でどの程度の介助が必要になるのかを判断します。
調査に来るのは介護認定調査員
介護認定の調査を行うのは、介護認定調査員です。
介護認定は、一次判定と二次判定の二つの判定を経て認定されます。
介護認定調査は、介護認定の対象となっている方のご自宅や入院先の病院を訪れ、この一次判定に使われる74項目の情報を収集するのです。
介護認定調査のコツ
介護認定調査では、体の状態や生活の状態を正確に評価してもらうことが必要です。
ここでは、介護認定調査のコツについて解説します。
体の状態を正確に伝える
介護認定調査員とはいえ、対象者にとっては来客です。
自分をよく見せようとしてしまい、普段以上に元気に見せてしまったり、できないこともできると言ってしまったりする場合があります。
手伝いが必要なことは正確に伝え、普段以上の生活能力があると誤解されないことが重要です。
家族が調査に立ち会うようにする
対象者本人だけでは、正確に現状を伝えられない場合があります。
家族の目線でもどれほど介護が必要なのか、調査員に対してお話をできれば、より正確な情報になります。
対象者が言葉に問題があったり、認知症があったりする場合は、家族の立ち会いが必須と言えるでしょう。
普段の状況や過去の出来事に関しても伝える
調査の時に、たまたま問題がなくても、過去に問題になっていたことや、調査時に伝え忘れてしまったことも出てくるはずです。
数週間〜数ヶ月程度、どのようなことに介護を要したか、どのようなサポートが必要だったのかなど、メモを取っておきましょう。
調査時に伝えられると、介護の状況や病状などを正確に伝えることができます。
対象者のことを一番よく知っている医師に意見書を書いてもらう
介護認定を決める時に、主治医の意見書という書類も必要です。
意見書は医師が作成しますが、患者さんのことをしっかりと把握できていない医師が書いてしまうと、内容が薄くなることもあります。
しっかりと状況を把握してくれている医師が主治医意見書を作成することにより、状況が正確に伝わり、適切な介護度の判定につながります。
どのようなことを聞かれるのか、事前に調べておく
介護認定調査票の質問項目は、公開されています。
それらの項目を元に、どのようなことが質問されるのかを把握し、質問に対して伝える内容を考えておくと、現在の状態が正確に伝わります。
介護認定調査は何年ごとに行われるのか
介護認定には更新期限があります。
初回は6ヶ月で更新、その後は12ヶ月で更新となります。
中には、更新期限まで時間があるにも関わらず、怪我や病気で状態が大きく変わる方もいるでしょう。
そのような場合は、上記期間にかかわらず、区分変更申請ができます。
早めに申請を行い、適切な介護度の判定をしてもらいましょう。
区分変更申請をした場合には、初回の介護認定のプロセスと同様に、再度、現在の状態を調査しに来てくれます。
介護サービスをお探しなら 千葉県松戸市「笑って介護」へ
長年の足のしびれから解放されました。
(効果には個人差があります)
千葉県松戸市「笑って介護」
リハビリの詳細はこちら
- 介護の話を親身になって聞いてくれる場所がない
- ケアマネさんもリハビリスタッフさんも忙しくて相談しにくい
- 介護の疲れで自分自身を心身ともに疲れてしまっている
- 訪問サービスを利用しているが「できる」ことが一向に増えていかない
- 長い間マッサージを利用しているが痛み減る感じがしない
- 年齢のせい、病気のせいにされて「もう寝たきりを待つしかないのか・・」と諦めている
お悩みの方はぜひ千葉県松戸市「笑って介護」へ一度ご相談ください。
笑って介護は、介護者サポートと訪問リハビリマッサージの2つの活動を軸としています。
リハビリマッサージで「できる!」を確実に増やし、利用者様だけでなく介護者のココロとカラダも守るサービスです。
笑ってカイゴ訪問リハビリマッサージを通して以下の事をお約束します。
- 国家資格を持った正確な技術であなたの痛みを緩和します。
- ただマッサージをするだけでなく、痛みや痺れの原因も追求していきます。
- なぜ痛みが出ているのか?が明確になります。
- 歩く練習だけでなく、動き方のコツを伝えるリハビリを提供します。
- 介護を頑張っている家族を尊重して、カラダのケアもお伝えします。
不安や悩みがあればぜひ一緒に解決していきたいと思っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
千葉県松戸市「笑って介護」ご予約・お問い合わせはこちら
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
またはこちらから 090-5343-8596
受付時間:10時~17時まで
LINEでのご相談・お問い合わせはこちらから
下記のバナーをクリックして友達追加を行いLINEで簡単ご予約!ご質問も承っております。
24時間受付しています。まずはお友達追加をお願いします。
フォーム・メールからのご相談はこちら
24時間受付しています。
事業所から半径16kmが訪問範囲になります。
- 千葉県松戸市、柏市、鎌ヶ谷市、流山市、市川市、船橋市、八千代市、白井市、印西市、我孫子市、野田市、浦安市、習志野市
- 埼玉県三郷市、八潮市、吉川市、草加市、越谷市